「ハウスメーカー選びには、どのくらい期間をかけるものなの・・・?」
「決めるための秘訣は・・・?」
気になりますよね。
この記事では、
- 我が家がハウスメーカーを決めるまでにかかった期間と出来事
- 実際にハウスメーカー探しをしてみてわかった短期間で決定するコツ
をお伝えします。
ハウスメーカー選びのときの状況は人それぞれだとは思いますが、参考になれば幸いです^^
もくじ
ハウスメーカー選びにかけた時間はどれくらい?我が家のケース
まず、我が家がハウスメーカー選びにかけた時間は、合計で2年ほど。
一般的な人と比べて長い?のかはわかりませんが、周りの友人の話を聞く限りは、けっこう長い方だったと思います。
なぜこんなに長くなったのか?
それは、次の2つの時期があったからでした。
家が欲しいけどフラフラ見るだけの時期!2年
我が家の場合、最初から本気でハウスメーカー探しをしていたわけではありません。
たしかにきっかけは、「アパートで『子供がうるさい!』というクレームをもらってしまった」ことでしたが、
経済的に余裕はありませんでしたし、本当に家を建てたい!という気持ちもそこまで強いものではありませんでした。
「家が欲しいけど・・・」という気持ちで、無料レジャーがわりに、モデルハウス通いしてましたね。
住宅展示場とか、イベントのあるときに行けば、おもちゃももらえるので、子供たちを連れてのレジャーには最適でした^^
こんな感じで、『家が欲しいと思っているが本気ではない』という時期を、潜在期というらしいです。
ハウスメーカーの営業さんによると、潜在期はだいたい半年~1年くらいだと言ってました。
我が家の場合は、2年でしたね。
本気のハウスメーカー探し!3か月
2年の潜在期を超えて、我が家も本気になるときが来ました。
本気になったきっかけは、
「経済的に無理だと思っていたけれど、希望が見えた」
ことでしたね。
中古リノベーションの会社で話を聞き、「マイホームが無理なく買えるかも!」と家族で盛り上がったんですね。
ただ・・・
中古住宅は寿命などが気になったため、新築の注文住宅を買う挑戦を始めました。
本気のハウスメーカー選びの開始です。
とにかく、週末はモデルハウス通いをしました。
住宅展示場に行ってみたり、
友人から紹介してもらった会社に行ったり、
ポストにチラシが入っていたハウスメーカーに行ってみたり、
住宅会社が主催しているセミナーに参加してみたり。
とにかく、いろんな住宅メーカーを見てみました。
3か月の間で、10社以上は見たかな・・・?
年収のことで門前払いされてしまうこともあったけれど、なるべく見積もりをもらうようにしましたね。
そのかいあって、本気になってから3か月という短い期間で、ハウスメーカーを決定することができました。
・・・という感じで、我が家がハウスメーカー選びにかけた時間は「2年と3か月」ほどでした。
※「ほど」ってつけてるのは、正確な期間を覚えてないからです^^;スミマセン
実際にハウスメーカー選びをしてみて、いくつかコツがあったので、それも書いていきますね。
ハウスメーカー選びのコツ!短期間で決定するために・・・
ハウスメーカー選びですが、本気でやると結構疲れます(笑)
「モデルハウス巡りと営業三昧でグッタリ・・・」
「見れば見るほど、どこがいいのかわからない・・・」
「もうどこでもいい!と思っちゃうけど、どこでもよくない・・・」
こんな感じになる(実際になった)ので、ハウスメーカーを決めるまでの期間は、なるべく短い方がいいのかなぁと思います。
そこで、短期間でハウスメーカー選びを終わらせるコツをお伝えしますね。
【コツ1】とにかくたくさんみる(比較材料を集める)
1つ目のコツは、「とにかく多くの会社を見る」こと。
モデルハウスでも、住宅展示場でも、完成見学会でも、なんでもいいのでとにかく巡りましょう。
そして、実際に見積もりをもらうことが大切です。
- 家の質(建材)やこだわりは何か?
- 価格はいくらか?
これらのデータを集めていくことで、だんだんと他のメーカーとの違いがわかるようになってきます。
ハウスメーカーによって、家の質も価格もバラバラですからね。
「高いからといって、家の質が高い」とは限らないし、
「価格が安いからといって家計の負担が軽い」とは限らなかったりします。
※「値段が高い=質がいい」と思いがちですが、それは単純に会社の利益が多く上乗せされているだけの場合もあります。詳しくはこちらの記事で。
比較材料を集めれば、当たりのハウスメーカーがわかるようになるので、ハウスメーカー決めがしやすくなります。
【コツ2】家に何を求めるのか?を書き出しておく&ブラッシュアップする
我が家の場合、はじめはハウスメーカーのことで夫婦喧嘩が勃発してました(笑)
というのも、私と夫の間で価値観が違っていたんですね。
私は、とにかく値段と質を重視。
夫は・・・よくわからないけど、反発ww
なので、夫婦で話し合いをして、
「理想の家とは何か?」
「大事にしたいことはたくさんあるけど、その中の優先順位は?」
というのを紙に書き出しました。
コレをしたことで、夫婦で目指すものが一致。
夫婦で連携して、「理想の条件に合っているのか?」をチェックして冷静にハウスメーカーを決めることができたと思います^^
「どんな家が理想なのか?」
これをハッキリさせておくことが大事です。
とはいえ。
これからハウスメーカー選びをする人は、はじめは「どんな家が理想か?」すらもわからない状態だと思うので、モデルハウス巡りをしながら、理想をブラッシュアップしていくようにするといいと思います。
【コツ3】不安や疑問点は、ハウスメーカーの担当者になんでも聞く
はじめての家づくりだと、疑問や不安はつきもの。
我が家も、
「家のメンテナンス費用は一生でいくらかかる?」
「耐震性はどこまで気にした方がいいの?」
「コンクリの家の欠点は?」
「住宅ローンは固定?変動?」
といった、小さな疑問がよく浮かびました。
そして、こういう疑問はすぐに、営業の担当者に聞くようにしてたんですね。(契約してない段階でも)
今思えば、疑問や不安をひとつずつクリアにしていくことで、「家を本当に買う」という決定がしやすくなったように思います。
いろんなハウスメーカーの担当者に聞けば、「あるメーカーではこう言われた」ということでも、プロから客観的な意見がもらえますしね!
モヤッとすること・気になることは、なんでも聞くようにすると、ハウスメーカー選びの期間を短くすることができるはずですよ。
ハウスメーカー選びにかかる期間は人それぞれ!悔いが残らなければOK
ハウスメーカー選びに、どれくらいの時間をかけるのか?
それは人それぞれですが、我が家は2年と3か月ほどかかりました。
もしかしたら、
「こんなにダラダラと決定できなくていいのかしら?」
と悩む人もいるかもしれませんが、それはそれでOKだと思います^^
悔いの残らない選択をするために必要な時間は、人それぞれですから。
もし、短期間でハウスメーカーを決めたいと思うなら、この記事で紹介したコツも参考にしてみてくださいね↓
- とにかくたくさんみる(比較材料を集める)
- 家に何を求めるのか?を書き出しておく&ブラッシュアップする
- 不安や疑問点は、ハウスメーカーの担当者になんでも聞く
『決めること』には、多くの労力と精神力が必要になると思いますが、最後に悔いのない選択ができるように頑張ってください。
理想のハウスメーカーさんと出会えることを、お祈りしています★
自分たちにピッタリのハウスメーカーを見つける裏ワザ
「ハウスメーカーが決められない・・・」
「家を建てることに迷いがある・・・」
そんなときは、まだ“運命のハウスメーカー”に出会っていないだけかもしれません。
というのも、我が家の場合がハウスメーカーを決めたときは、「絶対にココしかない!」と確信があり、一切の迷いがありませんでした。
もちろん、それに至るまでにはいろんなハウスメーカーを見てきたし、契約をするか迷う場面もありました。
けど、何かしらひっかかることがあった。
「予算的に無理をしなければならない」とか
「デザインが好きじゃない」とか。
なので、我が家もハウスメーカー決めは難航したし、正直、「もう家なんてどうでもいい!」とやさぐれたこともありました。
そんな我が家でも、たった1社、ビビっ!と来たハウスメーカーに出会えたおかげで、迷いなく契約に踏み切ることができ、理想通りのマイホームを建てることができました。
↑手に入れた我が家です
だから、「ハウスメーカーが決められない・・・」と悩んでいる人は、単純に“運命のハウスメーカー”に出会えてないだけだと思います。
では、どうすれば“運命のハウスメーカー”に出会えるのか?
これは、もうされていると思いますが、思いつくハウスメーカーに片っ端から訪問することです。
ポピュラーなところで言えば、住宅展示場に行ったり、チラシに掲載されているモデルハウスに見学しに行ったりすることでしょう。
ただし!
この方法は、我が家もやりましたが、非常に効率が悪いですよね?^^;
我が家の場合は、子供4人を連れてハウスメーカー訪問し、子供たちが女性社員におもちゃやジュースでご機嫌をとられ、
半強制的に営業マンのトークを聞かされることになり、
「ちょっと見に来ただけなので帰ります」と言えずに2~3時間も拘束される。。。
こんな悪夢を、ハウスメーカーに訪問するごとに経験しました><;
なので、
「どんなハウスメーカーがあるのかな?」
「我が家の予算にあったメーカーはどこかな?」
といったことを知るのであれば、【カタログ請求】がオススメです。
便利なことに、パソコンやスマホから「建築予定エリアのハウスメーカー」のカタログを一括請求できます。
我が家がカタログ請求したときは、全く名前も知らなかったけど、自分好みのデザインで予算内で家を建てられるメーカーが出てきてビックリしました。
カタログ一括請求サイトはいろいろありますが、私のおすすめは【タウンライフ家づくり】です。
このサイトだけ、カタログと一緒に「資金計画書(見積もり)」が同封されてくるんですね。
もちろん、間取りやデザインを詳細に決めていない段階での見積もりは、あくまで目安にしかなりませんが、
予算のことも考慮しながらハウスメーカーを決めるには、見積書は大事なツールと言えます。
他のカタログ請求サイトでは見積もりはもらえないので、どうせカタログ請求をするなら、【タウンライフ家づくり】から請求したほうが、損はないと思いますよ!
ちなみに、我が家を建てたのは、“知る人ぞ知る”隠れメーカーでした。
住宅展示場に行ったり、チラシをチェックするだけでは、存在を知ることすらできないハウスメーカーもあります。
しかも、知名度が低いメーカーの中には、大手よりも良質な家を作ってくれる会社も。。。
ネットでのカタログ請求だと、そういうメーカーに出会える可能性もあります。
何事も、待っているだけでは進みません。
よりよい未来を手にするためには、行動することが大事です。
カタログ請求で、自分たちピッタリの家を作ってくれる“運命のハウスメーカー”が見つかるといいですね!
※カタログ請求の詳しい内容や、実際にやってみて「どんなものが届くのか?」「しつこい営業はなかったか?」などを記事にまとめました。
気になる方は、下記をクリックして読んでみてください↓