マイホームづくりを頼むハウスメーカーや工務店は、しっかり選びたいですよね?
しかし、住宅業界に務めている人でもない限り、パッと思い浮かぶ住宅会社は、意外と少ないのではないでしょうか。
できるだけ多くの住宅会社を知って、その中から厳選したいのに、そもそも「どんなハウスメーカーや工務店があるのか?」がわからない・・・
私自身も、家を建てるときに、この壁にぶつかりました。
この記事では、【ハウスメーカーの探し方】を書いていきます。
実際に我が家が実行していたことでもあるので、ぜひ参考にしていただければと思います!
もくじ
注文住宅のハウスメーカーと工務店の探し方4つ!テレビ・CM以外にもこんなに情報網はある
この記事で紹介する「住宅会社の探し方」は、以下の4つです。
- 住宅展示場・モデルハウスへ行く
- ハウスメーカー・工務店の特集サイトで調べる
- 不動産屋に聞く
- 人に探してもらう
【探し方1】住宅展示場・モデルハウスへ行く
まだ住宅業界のことなんてサッパリわからない我が家が一番はじめにやったのが、【住宅展示場やモデルハウスに直接行くこと】でした。
一番の王道ですね。
我が家は、ネットで近くの住宅展示場を調べて行きました。
子供向けのイベントをやっているときが行きやすくて、無料レジャー替わりも兼ねて訪問しましたね(笑)
※住宅展示場・モデルハウス訪問のコツが知りたい人は、こちらの記事をどうぞ↓
「見るだけで買わなくてもいいの!?」と思うかもしれませが、全然OKです!
トミカやふうせんなど、子供のおもちゃが無料でもらえたりするので、本当におすすめですよ♪
住宅展示場やモデルハウスに行くメリットは、
- 営業マンとの会話から情報収集できる
- 実際に家を見れるのでイメージがわきやすい
の2つ。
逆にデメリットは、
- 営業をかけれることも(1~2時間は平気で拘束される)
- 子供がいるとゆっくり見れない
- 自分たちに手が届かない価格帯だと気まずい思いをする
というのがあります。
営業さんって、必ず年収を聞いてきますからね。
それが、ハウスメーカーにとっての合格ライン?に合わないと、「早く帰れよ」オーラが出るのでマジで気まずい思いをします(笑)
住宅展示場やモデルハウスに見学に行くのは、メリットも大きいけれど、デメリットも大きいですね~
「1つ1つの住宅会社でじっくり話を聞きたい!」という人には、はじめからモデルハウスや住宅展示場に出向くのをおススメしますが、
「候補を決めるために広く浅く、住宅会社を知りたい!」という人には不向きかなぁと思います。
【探し方2】特集サイトで調べる
「建設予定エリアに、どんなハウスメーカーや工務店があるのか?」
実はこれ、ネットで簡単に調べることができます!
特集サイトが便利ですよ♪
オススメは、【LIFULL HOM’s】というサイト。
建設予定エリアを選択すれば、その地域の住宅会社をリストにして教えてくれます↓
特集サイトを使うメリットは、
- 「どんなハウスメーカーや工務店があるのか?」を簡単に知ることができる
- 営業をかけられる心配がない
逆にデメリットは、
- 注文住宅会社の名前や所在地がわかるだけなので、詳しい情報は手に入らない
- 比較検討がしづらい
です。
「とりあえず、どんな住宅会社があるのかだけ知りたいよ~」という人には、特集サイトが向いていますね。
【探し方3】不動産屋に聞く
意外かもしれませんが、不動産屋がいい注文住宅会社を知っている場合もあります。
我が家は、中古物件を検討していたときと、土地探しのときにたくさんの不動産屋を訪問したのですが、そのときに『テレビやチラシには出ていない、隠れ住宅会社』を教えてもらったことがあります。
「家を建てるなら、ここがおススメだよ~」って、サラッと教えてくれるんですよね(笑)
しかも、全国的に有名な会社じゃないけど、その地域では有名で、安くていい家を建ててくれる会社だったり・・・
ちなみに、我が家が家を建てたのは、不動産屋から紹介された工務店さんでした^^
その地域で昔から家づくりに携わってきた不動産屋だからこそ、『知る人ぞ知る優良な住宅会社』も知っていたりします。
「隠れ住宅会社」も知っておきたい場合は、土地探しなどで不動産屋に立ち寄ったときに、「いい会社知りませんかね~?」と聞いてみるとよいでしょう。
【探し方4】カタログ請求サイトを使ってみる
今の世の中は便利なもので、「建設予定エリアのハウスメーカー・工務店からカタログ請求ができる」というサービスもあります。
【カタログ請求サイト】と呼ばれるやつです。
家を建てる場所を指定して、住所と連絡先を入力すれば、マイホームのカタログが家に届くんですね。
実際に我が家もカタログ請求サイトを使ってみたら、たった10分の作業で、ハウスメーカーと工務店6社分のカタログを手に入れることができましたよ~↓
わざわざ住宅展示場やモデルハウスに行かなくても、カタログさえあれば、その住宅会社のことがだいたいわかるので、
「冷やかしで見学に行って、がっつり営業されたりしたら嫌だな・・・」とか、
「候補を絞りたいから、できるだけ手間をかけずにハウスメーカー比較したいな・・・」とか、
そんな思いがある人には、【カタログ請求】がおススメです♪
工務店・ハウスメーカー探し方のまとめ!使えるものは全部使っていこう
まとめです。
この記事で紹介した【住宅会社の探し方】は、以下の4つ。
- 住宅展示場・モデルハウスへ行く
- 特集サイトで調べる
- 不動産屋に聞く
- カタログ請求サイトを使う
マイホームで後悔しないためには、最初の住宅会社選びが大事です。
より多くのハウスメーカーや工務店を知っていることが、家づくり成功の秘訣とも言えるでしょう。
まずは、住宅会社をたくさん知って、選択肢を増やすことに集中。
そうすれば、自分たち好みの住宅会社が見つかりやすくなりますし、自分たちにピッタリの会社を見極める目が磨かれるはずですよ!