注文住宅を建てるために、ハウスメーカーと契約するときに払うお金は、いくらくらいが相場なのでしょうか?
我が家も、何回か打ち合わせをしたあとに、
「契約金が必要です」
と言われたとき、まだ家のことを何も決めてないのに・・・とビックリしましたね。
契約金は、ハウスメーカーが“お客の本気度”を確かめる(労力の損害を被らない)ためにもらうもので、請求されても仕方がないかなぁという感じですが、
その契約金は妥当なのか?
気になりますよね。
我が家も、「えっ?こんなに高いの??」って率直に思ったので(笑)
この記事では、
- 契約金の相場
- 契約金の行方
- もし解約したいときは返してもらえるのか?
を書いていきます。
もくじ
契約金の相場は?実際に契約時に払った金額は・・・
相場を調べてみたり、ヤフー知恵袋で実際に契約金を払った人たちの金額を見てみると・・・
100万円。
これが一番多かったですね。
設計料とか、工事の手配とかで必要になってくるお金が、だいたい100万くらいなんだとか。
ただ、我が家が家を建てたときのことを考えると、必ずしも100万が相場ではないような気がします。
我が家は全部で3社から、契約を持ちかけられ、契約金(手付金)の話をされたことがあります。
そのときの金額は・・・
A社 |
1万 |
B社 |
30万 |
C社 |
0万 |
相場とされている100万より、圧倒的に低いですよね?^^;
我が家が田舎の方に住んでいるとか、大手ではなく工務店だったっていうのもあるかもしれませんが、契約金はハウスメーカーによって大きく差があるのなぁと思います。
ただ、住宅業界のプロの主張を見ていると、やはり契約時に100万ほどかかるのはフツーのようです。
我が家の場合は、事前に「貯金ないです!」と話していたために、譲歩してもらえたのかもしれませんね・・・
100万ほどの金額であれば、一般的。
100万より低い金額であれば、ラッキー。
そう考えるといいと思います。
契約金の行方!どう使われる?払い捨てじゃない??
払った契約金は、どうなってしまうのでしょうか?
我が家もこれは心配だったんですが、契約金は建物代の一部として使われます。
たとえば・・・
契約時に100万払って、建築費用が2500万だったとしたら、請求されるのは2400万だけです。
契約金は、「一部前払い」みたいなものですね。
「そのハウスメーカーで絶対に家を建てる!」と決めているのであれば、払っても損はありません。
でも、途中で気が変わって、契約を破棄したときはどうなるのでしょうか・・・?
途中で契約を破棄したらどうなる?解約時に返金はあるのか
「やっぱり他のハウスメーカーがいい!」
そういった事情で契約をする場合には・・・返金されません><;
ただ、話の進み具合によっては「一部返金」されることもあるようです。
良心的なハウスメーカーだったら、「まだ設計段階なので、設計料だけいただきますね」といったように、実際にかかった費用の差額を返金してもらえるようです。
ヤフー知恵袋では、実際に解約したけどお金が戻ってこなかった人たちが
「納得できない・・・」
「家が建ってもないのに、どうしてこんな出費に・・・」
と嘆いている姿も見られ、契約金トラブルもあるようです。
住宅メーカーと契約するときは、焦らず。
悔いのないよう、いろんなところを検討してからの方がいいのではないかと思います^^
注文住宅の契約金はメーカーによってマチマチ!契約は慎重に
注文住宅の契約金は、一般的には100万と言われていますが、実際はハウスメーカーによってマチマチです。
仮に100万だったとしても、それは工事をする上で妥当な金額ですし、建物代に充てられるので、不安になることはありません。
納得して決めたハウスメーカーであるのであれば、契約金は気持ちよく払ってしまいましょう。
けれどももし・・・
「その住宅会社が信頼できない」
「本当にここでいいのか迷ってる」
のであれば、まだ契約しない方が賢明でしょう。
解約することになれば、契約金をドブに捨てることになります。
営業マンの中には、お客の意思が固まっていないうちに契約を急かす人もいるんだとか。
そういった煽りに負けずに、自分たちで納得して、契約をしてほしいなぁと思います。
契約金の金額についても、納得がいかないなら私の記事など参考にせずに、担当者に直接「なんでこの金額なの?」と聞いてみてもいいかもしれませんね。
その返答によって、「この会社は信頼できるかどうか?」もわかってくるでしょうから^^
リスクなしで引き返せるのは、契約前だけ!
「我が家を託せるのは、この会社しかない!」と確信を持って契約できるといいですね。
自分たちにピッタリのハウスメーカーを見つける裏ワザ
「ハウスメーカーが決められない・・・」
「家を建てることに迷いがある・・・」
そんなときは、まだ“運命のハウスメーカー”に出会っていないだけかもしれません。
というのも、我が家の場合がハウスメーカーを決めたときは、「絶対にココしかない!」と確信があり、一切の迷いがありませんでした。
もちろん、それに至るまでにはいろんなハウスメーカーを見てきたし、契約をするか迷う場面もありました。
けど、何かしらひっかかることがあった。
「予算的に無理をしなければならない」とか
「デザインが好きじゃない」とか。
なので、我が家もハウスメーカー決めは難航したし、正直、「もう家なんてどうでもいい!」とやさぐれたこともありました。
そんな我が家でも、たった1社、ビビっ!と来たハウスメーカーに出会えたおかげで、迷いなく契約に踏み切ることができ、理想通りのマイホームを建てることができました。
↑手に入れた我が家です
だから、「ハウスメーカーが決められない・・・」と悩んでいる人は、単純に“運命のハウスメーカー”に出会えてないだけだと思います。
では、どうすれば“運命のハウスメーカー”に出会えるのか?
これは、もうされていると思いますが、思いつくハウスメーカーに片っ端から訪問することです。
ポピュラーなところで言えば、住宅展示場に行ったり、チラシに掲載されているモデルハウスに見学しに行ったりすることでしょう。
ただし!
この方法は、我が家もやりましたが、非常に効率が悪いですよね?^^;
我が家の場合は、子供4人を連れてハウスメーカー訪問し、子供たちが女性社員におもちゃやジュースでご機嫌をとられ、
半強制的に営業マンのトークを聞かされることになり、
「ちょっと見に来ただけなので帰ります」と言えずに2~3時間も拘束される。。。
こんな悪夢を、ハウスメーカーに訪問するごとに経験しました><;
なので、
「どんなハウスメーカーがあるのかな?」
「我が家の予算にあったメーカーはどこかな?」
といったことを知るのであれば、【カタログ請求】がオススメです。
便利なことに、パソコンやスマホから「建築予定エリアのハウスメーカー」のカタログを一括請求できます。
我が家がカタログ請求したときは、全く名前も知らなかったけど、自分好みのデザインで予算内で家を建てられるメーカーが出てきてビックリしました。
カタログ一括請求サイトはいろいろありますが、私のおすすめは【タウンライフ家づくり】です。
このサイトだけ、カタログと一緒に「資金計画書(見積もり)」が同封されてくるんですね。
もちろん、間取りやデザインを詳細に決めていない段階での見積もりは、あくまで目安にしかなりませんが、
予算のことも考慮しながらハウスメーカーを決めるには、見積書は大事なツールと言えます。
他のカタログ請求サイトでは見積もりはもらえないので、どうせカタログ請求をするなら、【タウンライフ家づくり】から請求したほうが、損はないと思いますよ!
ちなみに、我が家を建てたのは、“知る人ぞ知る”隠れメーカーでした。
住宅展示場に行ったり、チラシをチェックするだけでは、存在を知ることすらできないハウスメーカーもあります。
しかも、知名度が低いメーカーの中には、大手よりも良質な家を作ってくれる会社も。。。
ネットでのカタログ請求だと、そういうメーカーに出会える可能性もあります。
何事も、待っているだけでは進みません。
よりよい未来を手にするためには、行動することが大事です。
カタログ請求で、自分たちピッタリの家を作ってくれる“運命のハウスメーカー”が見つかるといいですね!
※カタログ請求の詳しい内容や、実際にやってみて「どんなものが届くのか?」「しつこい営業はなかったか?」などを記事にまとめました。
気になる方は、下記をクリックして読んでみてください↓