できれば今までと同じ場所に家を建てられたらいいけれども、予算や実家などの都合上、他の地域に家を建てる可能性もあると思います。

そういうときって、「引っ越し先で子供が馴染めるか?何歳までなら辛い思いをさせないか?」がとても気になりますよね。

この記事では、実際にマイホーム購入のために、8歳・6歳・4歳の子供を連れて引っ越しをした我が家の結果を書いていきます。

  • 何歳なら、抵抗なく環境の変化を受け入れてくれるのか?
  • いくつになるとアウトなのか?

我が家の子供たちの反応を書いていきます。

家の購入は子供が何歳までがベスト?実際に引っ越した結果

まず、引っ越した当時の子供たちの状況は、こんな感じでした↓

  • 長男8歳(小学3年生)
  • 次男6歳(小学1年生)
  • 長女4歳(年中)
  • 次女4歳(年中)

 

年度の途中で引っ越しをさせるのはイヤだったので、4月から新しい土地で生活がスタートできるように、4月に引っ越しをしました。

さすがに次男の入学式には間に合わなくて、はじめの1週間ほどはアパートから送り迎えをしていましたね。

では、子どもの年齢ごとの反応はどうだったのか・・・?

長男8歳(小学3年生)の反応

長男は、引っ越すこと自体には抵抗がなく、家が変わることにも前向きでした。

ただ、もともとあまり、友達づくりが上手くない・・・

どちらかというと、友達とワーワー遊ぶよりも、教室で本を呼んでいるのが好きな子でした。

なので、引っ越した後はちょっと苦労しました。

4月~夏休み前までは、ずーっと1人で下校していましたね。

「友達できた?」と聞いても、「昼休みは遊ぶ人がいないから1人でいる」という返答なので、私としては胸が痛みました。

念願の新築が手に入ったのに、引っ越しを後悔してしまったほどです><;

けれども、夏休みに入る直前に、はじめてお友達が家に遊びに来てくれるようになり。。。

そこからは順調にお友達ができたようで、今では毎日のようにお友達と遊ぶようになりました。

うちの小学3年生の子の場合は、【最初は苦労するが時間が解決してくれた】という結果になりました。

次男6歳(小学1年生)の反応

次男は、新しい家に引っ越すことには反対してました^^;

前の家で遊んでいた友達と離れたくなかったみたいでした。

最後まで、「引っ越したくない!」と言ってましたね。

ところがどっこい!!

さすが小学1年生という節目だけあって、順応性が高く・・・

入学式の日にはもう友達が何人かできていて、毎日新しい友達と遊ぶようになりました。

比較的なじむのが遅かった長男も、さいしょは次男の友達と遊んでいたくらい(笑)

小学1年生というパワーなのか、環境への適応性はおそろしく早かったですね。

安心でした。

4歳双子(年中)の反応

長女と次女は双子で、「2人一緒に転園だから大丈夫だよね~!」と思っていたのですが、意外と最初は苦労しました。

4月~GWまでは、「行きたくない!!」と号泣で、幼稚園バスに乗せるのもやっとのこと。。。

まぁ、前の幼稚園にはじめて行ったときも「行きたくない!」攻撃がすごかったので、環境が変わること自体が、この年齢には負担だったのかもしれません。

幼稚園の先生と連絡を取りつつ、無理に通わせるのではなく、自主的な休みもはさみながら、少しずつ慣れていった感じですね。

GW明けには落ち着き、自分の足で幼稚園バスに乗り込むようになったので、慣れるまでには1か月くらいかかった計算になります。

家の購入で引っ越すには、子供が何歳がベストか?

悩む女性

ここまで、我が家の子供たちの様子を書いてきましたが、何歳までに家を建てるのがベストなのか??

我が家の子供たちの反応をまとめると・・・

長男(小3) → 慣れるまで4カ月

次男(小1) → 即日で慣れる

長女・次女(年中) → 慣れるまで1か月

 

子供の性格によって個人差はあるだろうけれども、マイホームを建てるのであれば、小学校低学年までが限界かなぁという感じです。

小学3年生の長男はだいぶ苦労しましたし、私自身、親が転勤族で何回か転校したことがあるんですが、

小学2年生までは何の苦労もせずに馴染むことができたんですが、中学での転校は、すでに友達関係ができずぎていて馴染むのが難しかったです。

やはり、年齢が高くなればなるほど、空気を読みすぎてしまい、友達の輪に入れないというか・・・

せっかく遊びに誘ってもらっても、いらぬ気遣いをしてしまうというか・・・^^;

環境の変化に適応するのは難しくなってしまいますね。

 

なので、私の経験としては・・・

 

【マイホームを購入するなら、子供の年齢が低ければ低いほどよく、小学校低学年までが限界】

かな~と思います。

もちろん、子供の性格によって適応性は違うとは思いますので、個人的な意見ですが。。。

我が家の場合は、こういう結論になりましたね。

子供のことを考慮するなら家の購入は早めがベスト

ひらめく子供

引っ越しによる子供の心の変化を気にするのであれば、マイホームを建てるのは早めにした方がいいでしょう。

もちろん、子供の性格にもよりますが、年齢が低い方が環境の変化に慣れやすいかなぁと思います。

また、たいていは「子供の年齢を考えるとそろそろ・・・」と言ってマイホームを検討しはじめると思うのですが、家づくりって意外と時間がかかります(笑)

我が家の場合、次男の入学式に合わせて家を建てようとしたんですが、注文住宅って意外と決めることが多くて・・・

家づくりの楽しさをあまりかみしめることなく、急ピッチで決めていったので、もしやり直せるのであれば、もうちょっと家づくりしている瞬間を楽しみたかったです^^;

なので、「将来的には家が欲しい!」と思っているなら、早めに活動されるといいんじゃないかと思います。

ハウスメーカー比較だけでも、半年~1年くらいかかったりしますからね。。。

理想の家を建てて、子供も自分もにっこにこで引っ越しができる日が早にくるといいですね★

 

※我が家がマイホーム購入にふみきったキッカケは、『子供』でした。
 家の購入を迷っている方の参考になると思います↓

 

知ってる?モデルハウス訪問しなくてもハウスメーカー比較できる方法があります!

  • いろんな家を見てみたい!
  • 予算的にどんな家が建つのか?知りたい
  • ハウスメーカーに話を聞いてみたいけど、購入を決定しているわけではないので様子だけ知りたい
  • いきなりモデルハウス訪問するのは気が引ける・・・
  • 見学で時間がつぶれるのを避けたい
  • ハウスメーカー比較をラクにしたい
  • 自分たちの予算や好みに合う住宅メーカーに出会いたい

 

カタログ請求サイトを利用すれば解決できます!

建築予定エリアのハウスメーカーの資料請求をまとめて送付してもらえるため、ハウスメーカーを一件一件見て回る手間が省けます。

 

  1. 住宅展示場・モデルハウスに行かなくてもカタログを見れば、価格やデザインなどだいたいのことがわかる
  2. モデルハウス通いをしていた時間を削減でき、有意義に過ごせる時間が増える
  3. カタログ請求は無料。家を買っても買わなくてもOK。
  4. カタログは、参考になる間取りやデザインがいっぱい!勉強になるし、見るだけでも楽しい♪

ナズナナズナ

ちなみに我が家は、コレのおかげで予算と好みに合うハウスメーカーが見つかりました
便利なので、気になる人はチェックしてみてね!

カタログ請求サイトの詳細・実際に利用してみた感想はこちらに書いてます↓
体験談!ハウスメーカーのカタログ一括請求サイト使ってみた様子とカタログ請求方法