「土地探しとハウスメーカー探し、どっちを先にやるべきなのか?」
気になりますよね?
ぶっちゃけていえば、土地から決める人も、ハウスメーカーから決める人もいるし、両方ともアリなんですが・・・
「こっちの方が家づくりで失敗する可能性が低くなるよ!」というのはあります。
我が家が実際に、注文住宅を建ててみて実感したことでもあるので、ぜひ参考にしていただければと思います。
もくじ
土地とハウスメーカー、どっちを先に決めるべき?
まずは、一般論というか、家づくりでセミナーで聞いた話だと、こんな感じでした。
家づくりセミナーによると・・・
私が参加した家づくりセミナーでは
「ハウスメーカーを先に決めるべき!」
という結論でした。
なぜなら、土地を探してしまうと、住宅ローンの関係で不都合が起きるから。
たとえば、「この土地がいい!」と思って、土地の申込み(キープ)をしたとしましょう。
そうすると、たいていは2週間以内に“本気のお返事”をする必要があります。
“本気のお返事”というのはつまり・・・住宅ローンの審査に通過し、いつでもお金が振り込める状況にするっていうことです。
土地の売り主さんも、できれば早く土地を売りたいですし、他の人がすぐに買いたい!と言えば、そちらに買ってもらいたいと思いますからね^^;
ただ、ここで問題が!
住宅ローンは、「土地+建物」で組むものなので、家本体にかかる金額もわかっていないといけないんですね。
間取りや外観などを、土地を買う時点でしっかり詰めておく必要があるんです。
・・・とすると、土地から決めてしまうと大変ですよね?
2週間とか短い期間で、ハウスメーカーを決定しなくちゃいけないわけですから。
土地決裁の期限に焦らされて、一生に一度の買い物である家をつくる会社を急ぎ足で決めるなんて、できれば避けたいところでしょう。
土地は待ってくれない。
住宅メーカーは土地が決めるまで、いくらでも待ってくれる。
こういった事情から、『ハウスメーカーから先に決める』というのが、家づくりで失敗しない秘訣なんだそうです。
とはいえ、実際にその話は本当だったのか?
住宅会社から先に決めた我が家の話も書いていきたいと思います。
実際にハウスメーカーから先に決めてみて・・・メリット・デメリットも
「ハウスメーカーから先に決める」を実行してみて・・・やっぱり正解だったなぁと思います。
というのも、注文住宅を建てるハウスメーカーを決めるには、とても時間がかかったので。
我が家の場合は、「家が欲しいけど」と冷やかし訪問だけで2年。
本気でハウスメーカー探しをしてからは3か月かかりました。
「ここで建てる!」と決まっているならまだしも、ゼロから住宅会社を探して決めるのは、そうとう時間がかかると思います。
あ、あと。
ハウスメーカーから先に決めるメリットは、他にもありました。
ハウスメーカーから先に決めると、全体の予算を調整しやすいです。
我が家は非常に予算が限られていたわけですが、
「予算がコレだから、土地はこのくらいの値段にしようね」
といった冷静な費用計算ができました。
私は無知だったんですけど、家を建てる時にかかるお金って、「建物本体価格+土地の購入費用」だと思うじゃないですか。
たとえば・・・
- 建物本体価格が1500万
- 土地の価格が1300万
だったとしましょう。
そうすると、単純計算で、
建物1500万 + 土地1300万 = 2800万
で、2800万で家が買えると思いますよね?(私はそう思ってましたww)
けど、そうじゃないんです!
実際には、
- 土地を買うときの仲介手数料
- 土地を整地するための費用
- 家の設計料
- 家を建てる時の工事費用
といった費用が、500万円以上かかったりするんですね。
我が家もこのカラクリはビックリでしたが(笑)、ハウスメーカーから先に選ばないと、こういった総予算がわからないため、予算オーバーしやすかったかなぁと思います。
ハウスメーカーと連絡をとっている状態であれば、土地を探すときに「この土地だと地盤改良でガッツリお金かかりますよ」といったことも教えてもらえるので、我が家は助かりましたね^^
『ハウスメーカーを先に決めれば、総予算がわかりやすい』っていうのも、メリットの1つでした。
逆にデメリットとしては・・・
ハウスメーカーから先に決めると、ハウスメーカーが土地を探したがるので、土地の選択肢が狭くなるってことかなぁと思います。
(不動産屋もそうなんですが、たいていは自社物件のみを紹介するため、そのエリアにある土地をすべて検討できるわけではないです)
我が家のときも、「土地探しは任せてください!」と言われたので担当者にお願いしたわけですが・・・
よい土地をなかなか紹介してもらえない><;
予算が限られているっていうのもあったんですが、できれば多くの土地を見て、自分たちで決めたかったですし
「任せてても、こちらの理想の土地が見つからないんじゃ?」
という懸念はありました。
たぶんですが、ハウスメーカーとしても、「自分たちがよく知らない土地は、お客に紹介できない」という気持ちがあったんだとは思います。
けど、我が家は結局、自分たちで不動産屋を巡って土地探しをすることにしましたね。
ハウスメーカーを先に決めてしまうと、土地探しを担当者に任せきりにしやすくなり自分たちの選択肢を狭めてしまう可能性があるっていうのは、デメリットかなぁと思います^^;
結論!土地よりもハウスメーカーを先に決めた方がよい
家づくりのセミナー、我が家の経験ともに、【先に決めるべきなのはハウスメーカー】という結論です。
ハウスメーカーを先に決めるメリット・デメリットとしては・・・
【メリット】
土地が決まるまでいくらでも待ってくれる
家づくりの総額がわかる
土地探しのアドバイスがもらえる
【デメリット】
ハウスメーカーに土地探しを任せると選択肢が狭くなる
実際に我が家を建ててみて思ったことですので、参考にしていただければと思います^^
家が欲しいなら一番はじめにやるべき”意外な事”
マイホーム購入を検討しているなら、やるべきは、住宅展示場やモデルハウスに行くことではありません。
コレをやっておかないと、家が買えるかどうかもわかりませんし、たとえ家が買えたとしても良い結末にはなりません。
現に、コレをやらずに家を建ててしまった私の友人は・・・
現在、住宅ローンの支払いでアップアップしている上に、新築11年目にして屋根の修理で100万も貯金が吹っ飛んでいます。
今からお伝えするコツは、とてもカンタンで誰でもできることなのですが、やっておくのとおかないとでは、大きな差を生みます。
マイホーム購入を検討している人が必ずやっておくべきこととは・・・
ハウスメーカー業界を知ることです。
どういうことか?
実は、家の品質や価格は、住宅会社によってマチマチ。
「最低でも2000万は必要」って言うメーカーもあるけど、「1400万あれば十分」って言うメーカーもあります。※実話
また、
高い家ほど質がいいのか?というのも別で、安くても質がよい家を作ってくれるメーカーさんもあります。
我が家は1400万の建物ですが、建材やスペック的には、2000万越えのある大手メーカーさんと同等です(笑)
けれども!
世の中のほとんどの人は、こういう事実を知りません。
たまたま訪問したハウスメーカーで雰囲気にのまれるままに契約して、大損をしています。
(本人たちは気付いてないからいいのかもしれませんが^^;)
では、ハウスメーカー業界を知るためにはどうしたらいいのでしょうか?
答えは、いろんな住宅会社の特徴や価格帯を知ること。
気になった住宅メーカーを2つ3つ見るのではなく、何社も知って、ハウスメーカー業界全体を知るように心がけるのがポイントです。
そうすることで、自分たちにあった価格帯の会社や、価格に対して質がいい「掘りだし住宅メーカー」なんてのも見分けられるようになってくるんですね。
実際、我が家はそうやって建てました。
ハウスメーカー業界をまんべんなく知るには、カタログ請求が便利です。
週末をつぶしてモデルハウスで偵察にいかなくても、カタログを見れば、価格帯や特徴がわかります。
そして、自分たちと相性が良さそうなところだけ訪問すると、効率的にハウスメーカー選びができるでしょう。
モデルハウスで営業マンを目の前にしているときと違って、冷静な判断もできるのでオススメ。
【タウンライフ家づくり】というサイトを使うと、一括でいろんなメーカーのカタログ請求ができて効率がいいですよ!
カタログは見てるだけでも楽しいですし、建材や工法といった基礎知識も身に付きます。
買う・買わないは別として、カタログ請求してみると、ハウスメーカーごとの違いがわかって面白いと思いますよ^^