
「中古住宅を購入しようと思ってるんだけど・・・」
先日、ママ友ランチで話をしたら、【中古住宅に住んでいる友人A】が赤裸々な失敗談を教えてくれました。
しかも、その話は他のママたちもランチの手を止めて思わず聞き入ってしまうほどの、驚愕ストーリー。。。
中古住宅を検討している私としては、とても興味深く聞かせてもらいました。
もくじ
中古住宅を購入したママ友が失敗したポイント5つ
話をしてくれたママ友Aは、とてもしっかり者。
幼稚園のイベントで幹事を引き受けるくらいお金にキッチリしているし、何事にも慎重で真面目に取り組む人です。
なので、中古住宅の購入も慎重に検討し、物件選びで失敗しないタイプのように見えました。
けれども、住宅購入となると、どんな人でも判断が難しく、失敗してしまう可能性があるようです。
【失敗1】外見に騙され、中身がボロボロなのを知らないまま購入
ママ友Aが購入した中古住宅は、案内されたときの見た目はキレイだったそうです。
壁紙やトイレ、風呂はリフォームされていうるし、家のカベも塗りなおされていて、「中古の割にいい物件だ」と思ったんだとか。
けれども暮らしてみたらビックリ!
キレイなのは見た目だけで、家の中身は全く手が加えられてなかったそうです。
屋根も外壁もペンキを塗りなおしただけで、防水対策はされておらず、知り合いの大工さんには「あと3年で雨漏りするよ」と言われて、とても後悔したと言っていました。
結局、300万円かけて外壁と屋根の防水処理をしてもらうことにしたんだとか。
マイホーム購入時には高かったテンションが、一気にドーンと下がったそうです。。。
お気の毒に><;
【失敗2】借金取りがやってきた!?
ママ友Aが中古住宅に暮らし始めてから1月ほど経った頃。
家の前に、高級車が止まり、運転手がジロジロと家を覗いてきたそうです。
「なに?この人・・・怖い・・・」
と思っていたら、不審な男は車から出て、玄関までやってきます。
「なんだろう?」と思ってAが玄関に出ると・・・
「前に住んでた人の親族ですか?」
「この人の居場所を知りませんか?」
と、男はしつこく聞いてきたそうです。
Aさんが、
「全くの無関係です!不動産屋から家を買っただけですから!」と言うと、
男は「実は、前の住人からお金を払ってもらってないんです」と事情を話してきたとか。
前の住人とAさんが無関係だとわかると、男は去っていき、一件落着したそうです。
ママ友Aが購入した中古住宅は、借金で競売にかけられた物件だったんですね。
借金取りは今のところ他に来ていないそうですが、その後のことや近所の目を考えると憂鬱になり、
「マイホーム購入の嬉しさが冷めてしまった・・・」
と言っていました。
【失敗3】中古住宅の寒さは尋常じゃなかった
ママ友Aが購入した物件は、築38年。
そのため、窓の立てつけが悪かったりで隙間風が吹くそうです。
私も実家に帰ると寒くてビックリするんですが、昔の家って断熱性が悪いのが痛いところ。。。
いくら家が安く買えても、住みづらかったり、光熱費がかかってしまうと本末転倒ですからね。
ママ友Aは光熱費がかかるのが嫌なので、冬でも暖房はかなり節約しているそうです。
【失敗4】税金UPに踊らされて急いで契約
普段は慎重なママ友A。
しかし、中古物件を買うときは【1件しか】見学しないで契約してしまったそうです。
というのも、ママ友Aご夫婦が家探しをし始めたのは、消費税が上がる2週間前。
家探しの当初は税金など全く気にしていなかったのですが、いざ買うとなると消費税分ケチりたいと思ってしまい、急いで契約を結んでしまいました。
「これで物件代1800万円の消費税を削ることができる!」と夫婦で喜んだそうです。
しかし・・・
あとから考えてみれば、中古物件の値段には消費税は関係ありません。
消費税が関係あるのは、不動産屋に払う手数料分だけ。
のちのちにかかった中古住宅の修理費用に比べれば、微々たるものだったそうです。
2週間で1件しか見ないで決めてしまったことを、後悔していると言っていました。
【失敗5】やっぱり耐震性が不安・・・
ママ友Aの中古住宅は、耐震基準法が変わる前のもの。
なので、地震に弱いそうです。
最近の「リフォーム済み中古住宅」では、耐震工事がされているものもありますが、ママ友Aの住宅は不動産屋が全く手を加えていません。
「このままでは地震が来たら危ない!」ということで、今度は耐震工事をするそうです。
費用は100万ほど。
でもこちらは市から補助金が出るため、ほぼ無料でできると言っていました。
とはいえ!
耐震工事をしても、新築と比べると不安要素が残るわけで・・・
そこはAさんも心配していました。
大工さん曰く、「昔の家は材木がいいから、しっかりメンテナンスをしていけば何年でも住めるよ」と言うのですが、不安要素が消えるわけではないのが悩みだそうです。
中古住宅の購入で失敗したと語るママ友Aだが・・・それでも満足している!?
中古住宅で、散々な目にあってしまったママ友Aさん↓
- 中身がボロボロで改修費用が300万かかった
- 借金取りにいろいろ聞かれる
- スキマ風が吹いて寒い
- 地震が不安
けれども、「中古住宅を買ったことは失敗だとは思っていない」そうです。
というのも、Aさんにとっての住宅選びの優先事項は、
- 住みたい場所に住めること
- 50歳の旦那さんでも無理なく家を建てられる金額であること
新築だと、予算をオーバーしたり、金額的に場所を選べなかったりしてしまいますからね。。。
「住んでみてビックリ住宅」だったとしても、Aさんの一番の希望は叶っているわけです。
さすがに買ったばかりの頃は修繕費が大きく出て、夫婦で落ち込んだらしいのですが、今では納得して住宅ローンを返済しているとのことでした。
こんな風に、「この家でよかったの!」と割り切って考えられたら、失敗なんて存在しないのかもしれませんね^^
Aさん強し!!
・・・と、Aさんが思いっきり中古住宅について話してくれてわけですが、私はAさんのようにポジティブに考えられない性格なので、中古住宅の購入はやめておきます。
いくら安くても、急な出費があると困るし、一生に一度の買い物だからこそ、できれば新築がいいかなぁ~と^^;
我が家の世帯年収では、中古くらいしか買えないのはわかってはいるけれど。。。
どうにかならないか? もがいてみようと思います^^
【追記】その後、新築が変えました♪
年収300万円台の我が家でも、新築を買うことができました!
しかも建売とかではなく、注文住宅です^^
もがけばなんとかなるんですね↓
注文住宅が欲しいけど何からはじめていいかわからないアナタへ
「できれば注文住宅を建てたいけど迷ってる・・・」
「そもそも買えるかどうかわからない・・・」
そんなときはどうしたらいいのでしょうか?
我が家の経験上、やった方がいいのは『いろんなハウスメーカーを知ること』です。
というのも、注文住宅の値段と質は、メーカーによってマチマチ。
同じ広さの家でも、メーカーによって値段が違う。
建材や外壁などの質も、メーカーによって違う。
そんなことが、住宅業界では当たり前のようにあるんですね。
実際、我が家の場合は・・・
あるメーカーでは「最低2500万はないと無理です!」と言われましたが、あるメーカーでは「他メーカーと同等以上の質で1400万あればできます」と言われたことがあります。
我が家が年収300万円台で注文住宅をゲットできたのは、ハウスメーカー探しを徹底したから。
よりたくさんのハウスメーカーを知ったからこそ、
「他では無理と言われてしまった予算でも、完全オーダーメイドで質が高い家を建ててくれるハウスメーカー」に出会うことができたんですね。
↑手に入れた我が家です
では。たくさんのハウスメーカーを知るにはどうすればいいのでしょうか?
住宅展示場やモデルハウスに地道に通うのが確実ですが、これには大変な労力がかかります。
我が家の場合は、子供4人を連れてハウスメーカー訪問し、子供たちが女性社員におもちゃやジュースでご機嫌をとられ、
半強制的に営業マンのトークを聞かされることになり、「ちょっと見に来ただけなので帰ります」と言えずに2~3時間も拘束される。。。
こんな悪夢を、ハウスメーカーに訪問するごとに経験しました><;
なので、
「どんなハウスメーカーがあるのかな?」
「我が家でも買えるような価格帯のメーカーはどこ?」
といったことを知るのであれば、【カタログ請求】がオススメです。
価格や間取り、デザインなどは、カタログにみんな書いてありますからね。
我が家も実際にカタログ請求をしてみたら、モデルハウスで延々と聞かされた営業トークの内容がカタログに載ってて、 「あの苦労はなんだったんだろう・・・」と笑いがこみあげてきました^^;
しかも!
便利なことに、パソコンやスマホから「建築予定エリアのハウスメーカー」のカタログを一括請求できるサービスがあるんですね。
自分で「どんなハウスメーカーがあるんだろう?」と調べなくても、エリアに対応しているメーカーを勝手にピックアップしてくれちゃいます。
我が家がカタログ請求したときは、全く名前も知らなかったけど、オシャレで予算内で家を建てられるメーカーが出てきてビックリしましたよ~
カタログ一括請求サイトはいろいろありますが、私のおすすめは【タウンライフ家づくり】です。
このサイトだけ、カタログと一緒に「資金計画書(見積もり)」が同封されてくるんですね。
もちろん、間取りやデザインを詳細に決めていない段階での見積もりは、あくまで目安にしかなりませんが、お金のことをしっかり把握しておくことは大事。
我が家も、見積もりをもらって「お金の見通しが立ちそうだ!」と確信を持てたからこそ、注文住宅を建てると決めることができました。
ハウスメーカーは本当にたくさんありますから、知らないで「どうせ買えない」と諦めてしまうのはモッタイないです。
我が家はあきらめずに、いろんなハウスメーカーを訪問して、可能性を探って本当によかったと思っています。
やっぱり、一生に一度の大きな買い物くらい、妥協せずに自分たちが気に入ったものにしたい。
建売のように、周りと同じデザイン・誰かが決めた出来あいのものはイヤ。
どこにもない自分たちが決めた色・デザインで、自分たちが暮らしやすい間取りがいい。
「やっぱりこっちがいいかな?」「こういうのなんてどう?」って、家族でワイワイ話しながら作った家がいい。
私はそう思ったし、実際にそうやって作った家は愛着があります。
宝物です♪
だから、やれることは全部やってみたらいいと思います。
まずは、より多くのハウスメーカーを知るためにカタログ請求をしてみると、選択肢が広くなるはずですよ!
※カタログ請求の詳しい内容や、実際にやってみて「どんなものが届くのか?」「しつこい営業はなかったか?」などを記事にまとめました。
気になる方は、下記をクリックして読んでみてください↓